2023年1月11日にプロの児童養護施設職員であることを宣言をした。
それから何が変わったかというと、私生活上は大きな変化はなく、海と山が程近いのどかな町で妻と娘2人、愛犬と絵に描いたような家庭生活を送っている。
長女は妻に似てきたのか、人の枕を勝手に使うなとか、私が出た直後のトイレで用を足せば鼻をつまんで出てくるなど、順調に生物学的に父親を嫌悪する道を進んでいる。
そんな娘の幼稚園バスの迎えに同行し、娘と幼稚園バスの先生、子どもたちに一笑い作ろうものなら「他のパパを見習ってほしいもんだわ」と妻に言われ、砂糖に群がるアリを見るような瞳で夫を見つめているところからして、私のスタンスは一般社会とボタンをかけ違えた養育をしているのではと、最近薄々と感じている次第であり、どこか妻や娘が私を蔑む姿勢を崩さないところの原因を感じているのである。
とはいえ、軌道修正しようものならそれは私の人格に引っかかる部分でもあるため容易に行えるものではない。私が全裸で体重測定をしているのを妻に目撃されたことを娘が友達に嬉々として話していたことを先日知り、こんな阿呆な父でも根本は好いていると信じ、家庭生活を私なりエンジョイしようと日々を送っている。
話を戻し、私生活ではほとんど変化はないが、仕事では色々と変化が起きている。
まず、私が掲げるプロとは以下のことを基本としている。
長女は妻に似てきたのか、人の枕を勝手に使うなとか、私が出た直後のトイレで用を足せば鼻をつまんで出てくるなど、順調に生物学的に父親を嫌悪する道を進んでいる。
そんな娘の幼稚園バスの迎えに同行し、娘と幼稚園バスの先生、子どもたちに一笑い作ろうものなら「他のパパを見習ってほしいもんだわ」と妻に言われ、砂糖に群がるアリを見るような瞳で夫を見つめているところからして、私のスタンスは一般社会とボタンをかけ違えた養育をしているのではと、最近薄々と感じている次第であり、どこか妻や娘が私を蔑む姿勢を崩さないところの原因を感じているのである。
とはいえ、軌道修正しようものならそれは私の人格に引っかかる部分でもあるため容易に行えるものではない。私が全裸で体重測定をしているのを妻に目撃されたことを娘が友達に嬉々として話していたことを先日知り、こんな阿呆な父でも根本は好いていると信じ、家庭生活を私なりエンジョイしようと日々を送っている。
話を戻し、私生活ではほとんど変化はないが、仕事では色々と変化が起きている。
まず、私が掲げるプロとは以下のことを基本としている。
1.対象者から逃げずニーズに最高のケアで応え続けていく
2.スポンサーメリットを理解し成果を上げていく
3.目標を掲げ達成し成長していく
以上に基づいて仕事をするようになると、児童養護施設や児童福祉の問題というものが、嫌でも見えるようになってくる。
「権利」「養護と養育」「予算」「法人」「採用」「既得権益」など、ひとつひとつが重く、児童福祉が抱えていた課題が矢のように降り注いでくる。これまで逃げるのは簡単だったが、もはや見てしまったので抗うことはできない事態に発展しているので、覚悟して臨む以外に道はない。
これらを解決するために動くため、八方美人でコーティングした様なこれまでの姿勢は崩れ落ち、職場では言い切ることが増えた。
発言には論拠が求められ、もちろんその言葉に納得する人ばかりではない。それはこれまで個人見解を伝えて上手い具合に予定調和を測ってきたが、組織や行政の方針という、私が最も苦手と構成単位を意識し、チーム一丸となって物事を進めるために、こだわりやエゴを取り払って発言することになったため、敵にする人の数は明らかに増えたと感じている。
敵=嫌悪するもの、ということではない。相対することで高め合い、目標に向かっていける存在である。
とはいえこっちも本気なのでイラッとするのだが、結果が良いものになれば、率直な議論は必要であり、そのための敵は歓迎したい。
そんな姿勢で仕事をしていたら、持ち時間である1日8時間は、私の全能力を以て効率化を図っているが足りず、最近欲しいものは何かと聞かれれば時間と答えるようになった。
プロ発言をして以降、私の仕事ぶりを見た人から「死ぬなよ」と言われたことがある。妻からは原因は定かではない白髪の爆発的な増加をストレスと懸念され、健康診断は見事に引っかかり再検査を推奨されるなど、自分の危うさを客観的に指摘してくださる方も増えたが、止まったら本当に死んでしまいそうなので、今は止まらないようにしている。
私はプロ児童養護施設職員であり、家族の一員であり、アウトドアライターである。このどれかが無くなれば私ではなくなるし、死んだも同然だ。36年とそこそこ生きて、やりたいことをしてきた私の思考がまとまって現在の活動をしている。この動きを止めれば、繰り返すようだが生に意味を見出だせない、文字通り死が待っている。
プロを名乗るようになり、間違いなく私の生活は変わった。刺激的になり、突き進んでいけば良い生が送れそうだ。

以上に基づいて仕事をするようになると、児童養護施設や児童福祉の問題というものが、嫌でも見えるようになってくる。
「権利」「養護と養育」「予算」「法人」「採用」「既得権益」など、ひとつひとつが重く、児童福祉が抱えていた課題が矢のように降り注いでくる。これまで逃げるのは簡単だったが、もはや見てしまったので抗うことはできない事態に発展しているので、覚悟して臨む以外に道はない。
これらを解決するために動くため、八方美人でコーティングした様なこれまでの姿勢は崩れ落ち、職場では言い切ることが増えた。
発言には論拠が求められ、もちろんその言葉に納得する人ばかりではない。それはこれまで個人見解を伝えて上手い具合に予定調和を測ってきたが、組織や行政の方針という、私が最も苦手と構成単位を意識し、チーム一丸となって物事を進めるために、こだわりやエゴを取り払って発言することになったため、敵にする人の数は明らかに増えたと感じている。
敵=嫌悪するもの、ということではない。相対することで高め合い、目標に向かっていける存在である。
とはいえこっちも本気なのでイラッとするのだが、結果が良いものになれば、率直な議論は必要であり、そのための敵は歓迎したい。
そんな姿勢で仕事をしていたら、持ち時間である1日8時間は、私の全能力を以て効率化を図っているが足りず、最近欲しいものは何かと聞かれれば時間と答えるようになった。
プロ発言をして以降、私の仕事ぶりを見た人から「死ぬなよ」と言われたことがある。妻からは原因は定かではない白髪の爆発的な増加をストレスと懸念され、健康診断は見事に引っかかり再検査を推奨されるなど、自分の危うさを客観的に指摘してくださる方も増えたが、止まったら本当に死んでしまいそうなので、今は止まらないようにしている。
私はプロ児童養護施設職員であり、家族の一員であり、アウトドアライターである。このどれかが無くなれば私ではなくなるし、死んだも同然だ。36年とそこそこ生きて、やりたいことをしてきた私の思考がまとまって現在の活動をしている。この動きを止めれば、繰り返すようだが生に意味を見出だせない、文字通り死が待っている。
プロを名乗るようになり、間違いなく私の生活は変わった。刺激的になり、突き進んでいけば良い生が送れそうだ。