新型コロナウイルスによって社会は大きく変化した。
DSCN0418

「田舎」に分類される私の地域は、都市部から移住される方が多くなり、昔ながらの瓦屋根の平屋のそばに、真新しい新時代の平屋が誕生、工場跡地は更地になり「何が建つのやら」と思ったが、見事に住宅地に変貌している。

そもそも私は今住んでいる地域を田舎と思ったことはない。報道で「都心から近い田舎特集」にノミネートされ、どうやらここは田舎らしいと自覚したことがきっかけだ。


これまで生計を立てたり、望む仕事をするには不向きとされていた田舎が注目されている要因は、無論「デジタル」の力が大きい。

テレワークが推進され、数字的には十分なものではないが都心部では急速に普及し始め、外に出ずとも商品が購入できるオンラインショッピング、書類の電子化、脱ハンコ文化など、これまで「慣習」とされていたことにも、新型コロナウイルスにより変貌した。


社会が変化している時、児童福祉では何が起きているだろうか。

DSCN0341

「社会の一歩後ろを行く」という言葉を、イチ現場職員の私はいつも脳裏を音速でよぎる。

私は外部との連絡は基本的にメールやビジネス用のSNSだが、外部とのメールが出来ないからと電話してくる機関がある。打ち合わせの日程を組むのに数日を要し、連絡がないので「日程の件どうなりました?」と確認の電話を入れたら「あっ・・・」と言われ、頭を抱えたことがある。

どの組織にも恐らく社内SNSはあるものの、大半は職場に固定設置されているPCでしかアクセスできない。結局、外で仕事をする際には紙にして資料を持っていく手間が発生し、外で紙に書いた記録は職場に戻りデジタルの記録に残さなくてはいけない。

平成13年には電子署名法が施行され、印鑑や手書きの署名でなくても、電子署名が同等の効力を得ることが認められているにも関わらず、ここでも紙に起こして印鑑を押し、また印鑑をもらうというアナログ環境が未だに続いている。

さらにはデジタルスキルが慢性的に不足している。致し方ないことであるが、現場職員は1日の勤務時間を全て児童対応に充てている。子どもが学校、幼稚園で不在の時は、仕事ではなく休憩時間に充てなければシフトを回すことは出来ない。こうした状況では「パワーポイントで資料作り」「コーポレートサイトを作って法人の認知を上げる」なんてことは、令和の世において夢物語である。

組織風土としても、デジタルツールを活用して変革した施設は少ないだろう。どこでも連絡、簡易的な意思疎通が図れ、データも組織の全員に素早くオープンに出来るようになった環境では、これまで存在していた「現場と管理職繋ぐ」中間管理職は不要である。年功制が大半の福祉施設では、コストがかかるだけの名ばかり職員は、若手職員の非難を浴び、いずれ居場所を失っていく。その若手職員もいずれそうなる運命にあるのだが。


生活する子どもも同様だ。


デジタル社会において重要なことは生身で感じる「経験」である。

「あなたはあなたで良い」事が認められつつある多様性が浸透されつつあるが、映画やレストラン、商品などには「レビュー」が表示され、食べてもいない料理を「美味しくない」と、自分の意見のように判断する人が増えている。

SNSでは「白か黒か」といった発信が続けられ「悩み」「思考する」機会が減少しつつある。短文でインパクトのあるテキストや動画を残そうとすれば自ずとそうなるが、ここでも他人の意思が自分にすり替わり「実際に会ってみたら良い人だった」「行ってみたら綺麗な場所だった」という経験を失わせている。


子どもたちは思考する必要が無い(させない)デジタル社会を生きている。施設職員に必要なのは、自分がこの世に確かに生きている「実感」「感触」であり、時に上手くいかず、学校を始めとしたコミュニティで生じる「摩擦」も、子どもたちに提供しなければならない「環境」である。

デジタル化に伴う子どもや社会の変化を追うことは、児童養護施設は難しい環境にある。支援者としての技術は突出しているが、目まぐるしく進化する情報技術を把握しながら生活に反映させることは、現状では専門外である。情報は報道などで追うことは出来る、それを現場にアウトプットすることは難しいだろう。



デジタルが基盤となった社会における児童福祉施設における課題は、挙げればキリがない程だ。

では、何を変えていくのか。

それがDX(デジタルトランスフォーメーション)である。

DSCN0061


ざっくり言えば「IT技術を使って組織、技術を変革させること」である。ペーパーレス化すれば良いとかデジタルツールを導入すればお終い、というわけではない。技術を導入することで組織や個人を変容させることが大切だ。

「限られた時間で生産性と効率化を最大化させ、現場の子どもたちにコミットする環境を構築する」ことが、児童福祉施設におけるDXの目的だ。


慢性的な人手不足に陥っている児童養護施設は、本体施設はさることながら、長期持続可能(サスティナブル)な組織体制を確立する事が急務だ。そのために「人材を確保する」ことは変わらずの施策ではあるものの、それだけでは足りない。

旧態依然とした体制が今後も続けば、人材を確保しても定着せず、再び人材確保の無限ループがやってくる。

組織内には「無駄」が溢れている。

①職場に管理職がいなければ承認されない案件の山
②未だに続く現金決済
③「次の会議で決めよう」と、何十日も進まない議論の数々
④データ化されずにいる紙資料の保存で利益が上がらず、活用されていない土地
⑤外部MTGのための往復の車移動。

こうした問題以外にも、先述したように問題は山積みだ。だがここにある問題は、組織を見直してデジタル技術を活用すれば長期的な効果が見込め、個々の意識が変化すれば今すぐにでも実行可能なものもある。

子どもたちの生活にも、職員が意識すれば変革していけることは多い。デジタル社会において必要な「素早い情報の入手」「経験」の提供には、移動手段や環境の提供が必要である。紙媒体では劣化が早く、閲覧できる情報が「古紙回収」という名で失われる新聞ではなく、タブレットを導入していつでも情報を入手できたほうが良い。(新聞の購読者層は高齢化しており、発行部数も十数年前に比べて大きく減っている)

経験の場を得るには、正直予算が必要で長期的な施策となる。これには行政の理解が必要だ。習い事には未だ児童の資産で費用が捻出されている現状にあるので、この裾野を広げるだけでも効果は高い。組織が変革すれば、自ずと休日や日々の外出も増えるだろう。

line_63949004442426

児童養護施設は旧態依然とした体制が続いている。十数年前、恐らく数多の施設がPCやシステムを導入しているが、職員や組織体制までの変革に至らず、不具合を起こしていることと察する。
子どもたちへの利益を最大化するために、DXは必須だ。個人が、組織が変革することで、児童養護施設はこれからの時代に適用できるだろう。


ブログランキング・にほんブログ村へ