記憶の山

登山の記録と記憶 児童養護施設で働いています。その考察を記録しています。

児童

食べて寝て:児童養護施設における食事の大切さを考える

食べる・寝る・うんこする。この3つが上手くいくと、その登山は成功となる。山を登り始めて10年以上経つが、どこかで聞いたこの言葉は、私の生活における指針のひとつとなっている。

日常生活にも当てはまるこの3点のキーワードは、登山においては非常に重要な要素と言っても過言ではない。

食事が上手くいかなければ生命活動を維持できないので登山が難しく、寝ることができなければ十分な休息を得られない。さらに排泄行為が正常に出来なければコンディションは悪化し、長期的な行動は困難になる。
KIMG3347_01_BURST1003347_COVER

個人的な事情だが、私は便秘になりやすく、ウンコをするには「大食いして押し出す」か「便秘薬やファイブミニなど、貨幣を利用して文明の力を利用する」ことをしなければならず、放っておけば2日、3日はうんこに時間を要してしまう。毎日自力で快便するは私の目標でもあり「お前のウンコに金をかけるのか」と妻の遠回しの言葉もぐさりと胸に刺さりつつ、目標達成に向けて励んでいる。

仕事においても同様で、私の勤める児童養護施設は子ども達が生活をしている施設であるので、3食食べたか、睡眠は十分に取れているか、排泄は行えているかを把握するのは子どもを支援する上でとても大事なポイントだ。

食事・睡眠・排泄はそれぞれが密接に関係している。

長時間の行動が常である登山においては、行動中に摂取する行動食から休憩時の食事まで、行程に応じた食料を選択していくのだが、行動中であれば軽くてハイカロリーなものが好まれ、休息時の選択は広く、日帰り登山であれば割と自分の好きな食べ物を選んで身も心も満たされる食事を行う。私は休息時はもっぱら米を炊き、おかずは好きなものを調理するスタンスが多く、食事へのストレスは少なく、とにかく安心する。宿泊山行であれば食事の後の昼寝は最高の癒やしタイムだ。


IMGP3936


私が大切にしているのは、好きなもの出来立てで適度に食べる、ということである。前置きが長くなったが、私の勤める児童養護施設では、この好きなものを出来立てで適度に食べることが、子ども達をケアする上で重要な方法となっており、今回はその重要性を記しておく。

適量の栄養を摂取しなければ排泄が上手くいかない、それに伴って変調をきたし、睡眠、食事に影響してくるなど、学生時代に学ぶ科学的なことを把握することも大切であるが、好きなものを食べて満たされた気持ちで眠ることは、山でも街でも翌日の行動に大きく影響してくる。

今年36歳を迎えるのだが、情けないことに未だに気持ちが萎えてしまう食材がある。職場の食事にグリーンピースが入っていると気持ちが落ち込んでしまうし、プロセスチーズは「◯◯くん、これ好きだろ?」と子どもに譲渡してしまうこともしばしば。昼食は1日の過程であるのでまだ我慢できるが、夕食にグリーンピースが出てこようものなら、心の重力が2倍になり、その日は仕事ができなくなる。

これは子どもも同様である。夕食にアジの干物が出ると、普段は飯を大盛りで食べるわんぱくっ子も「今日はお腹空いてないんだ」と誤魔化して半分に減らし、野菜炒めを出せばピーマンだけが綺麗に残るグリーンオーシャンが皿に広がっている。

「そんくらい食えよ」とは、大人になった今となっては感じてしまうし、好きなものだけを食べ続ければ体調も安定しないので、やはり食べてほしいのが保護者や保護者代わりである我々の気持ちだ。

では、ここでいう「好きなもの」というのはなんだろうか。

IMGP3123


もちろん、自分が好ましい食感や香りというものはあるし、好きなものというのは基本的にそういうことなのだが、場所や時間も大事だし、特に大切なのは「誰が作ったか」ということである。

標準的な美味い、不味いはあるものの、時に深い関係を築いている人間が作る料理は、標準的な美味しい基準とはかけ離れた特別な基準がある。関係が深まれば深まるほど記憶に残り、その料理を口にすることで、生涯を貫く大きな糧となっていく。

人間を形作るものは、その人間が口にしたものに他ならない

相手を理解することは、決して会話やスキンシップだけではない。料理を取り込むことで、相手の思考や配慮が伝わってくる。食材が綺麗に盛られているか、嫌いな食材は細かくされ分かりづらかったり、猫舌なので少し冷ましてから提供するといった、始めはただ美味しかっただけの料理が、経験を重ねるにつれ、自分だけの特別なものに変わっていく。

そして児童養護施設の子ども達にとって最も大切なのは、特別な存在である担当職員が作る食事である。

児童養護施設に入所する子ども達の全てではないが、養育者たる親からの食事を食べた経験が少ない。メディアでも報道されるような養育放棄(ネグレクト)から、子ども達は食事から受ける親の愛情を受けることができないでいた。

自分好みの味、食べやすいサイズに切られた食材、帰宅時間に合わせた食事の提供、どれも無言で示された親の愛情である。児童養護施設で提供すべき食事とは、施設形態の事情こそあれど、本来はこの愛情表現を示す提供方法でなければならない。

IMGP3156


私の施設では、地域小規模の居室を除く本体施設で約10年間、職員が手作りで昼食以外の食事を提供していた(現在も朝食と一部の弁当は残っている)。食材を切る音と匂いで「今日は何作ってるの?」と、遊びの手を止めてやってくる子どもがいたり、フライパンを振る姿を見て「自分もやりたい」と言う子どもがいたりと、当たり前のようで大切な瞬間があった。

時には「あいつの飯は食べたくない」とへそを曲げて部屋に籠もる子「まずっ」と言われ、明日への活力となる食事がモチベーションを井戸の底より暗い暗闇に落とす要因になることもあったが、それでも食事を作り続ける姿勢と、出直して次の食事は美味しい食事を作ることで、少しずつ子どもとの関係を深めていくことに繋がった。

IMGP3116


食事は子どもにとって無意識の愛情を受け取る行為であり、それは食事を提供する職員も同様である。子どもが自分の食事を受け入れて評価を受ける瞬間は、至高の喜びに他ならない。

私も職員を続けてきて、手作りで調理を提供することを当たり前と思えて特段の意識をしていなかったが、現在は施設の方針転換で集団調理に戻ってしまい、その光景が無くなって2年、あの当たり前がどんなに愛おしかったかを痛感している。

先日、とうとう私もへそを曲げてしまい、愛用の中華鍋を持ち込んで本気の炒飯やら餃子やらを作ってみたところ、2年前にあった光景が戻り、大盛りの飯を数分で平らげる子どもを見て泣きそうになってしまった。

そうして幸せなまま布団に入る子ども達を見ると、1日が穏やかに終わったと実感する。その後は食器洗いや掃除、パソコンを叩き続ける業務に追われ、疲労によって昇天しそうになるが、自分の食事で空になった器を洗うことはどこか気持ち良く、掃除も苦にはならない。

私は100%個別調理推進派であるが、集団調理が無意味とは思わない。適切な栄養管理衛生管理が徹底された安全な食事、必ず提供してもらえる安心感は、子ども達にとっては必要な食事環境である。ただ、家庭環境により近い施設環境を目指している現代においては、皮肉にも住環境を始めとした養育環境が目指すものに近づくにつれ、ミスマッチが起きているのが現実だ。各施設が目指す支援方針を見直す必要があるほど、食事の提供方法は大きな問題である。

一般社会でも、決して冷凍や既製品を否定するわけではない。私も弁当を作る時は冷凍食品を多用するし、誰もが調理技術を備えているわけではないことも理解している。既製品のミードボールを見れば今でも自然と手が伸びてしまい、チキチキボーンは小学校の運動会の時に必ず入っており、目を閉じてチキチキボーンを食べれば、いつでもあの頃に戻れるほどだ。

惣菜で夕食を済ませたって良いのだ。ただその中に1品、自分で作れる何かが入っていれば良い。味噌汁も顆粒の出汁と味噌を溶かして出すだけで十分で、その味付けは必ず子どもは覚えてくれている。

IMG20220830142822


食事・睡眠・排泄は、幸福な生涯を送るために必要不可欠な要素だ。この3要素は常に循環し、サイクルの始まりともいえる食事の質を上げることは、より良質なサイクルを生むことになり、私が勤める児童養護施設の子ども達には特に必要な支援となっている。

大好きな人が美味しい料理を作ってくれる。これほど幸福なことがあろうか。全ての子ども達に提供されることを願うばかりである。
ブログランキング・にほんブログ村へ

【報告】児童福祉メディア

outline deer head line art logo


児童養護施設職員、また児童養護施設を目指す方に向けたメディアサイトをオープンしました。

なかなかニッチなサイトですが、自分が知りたいと思う情報をいつもネットをウロチョロして探すか、時間をかけ研修に行ったりですぐに入手できないことがあったので、知りたい情報をすぐに見れるサイトを作りたいと思い、立ち上げました。

地道に更新していくので、良かったら立ち寄ってみてください。

児童福祉メディア


ブログランキング・にほんブログ村へ

運動会を考える

IMAG0263-PANO


先日は、担当する子ども達の運動会が小学校で行われた。

今年は来日したウィルスの影響で全学年同日の開催ではなく、別日で3回に分けられての開催であったため、毎年恒例の陣取り合戦、ワクワクの弁当タイムが無いのが寂しいところであり、昭和から平成中期にかけての義務教育を余すところなく受けてきた私にとって、名称もスポーツ大会に改名されたことで、運動会は保護者と子どもの一体感が失われるかと肩を落としていた。

スポーツ大会は午前中で終了する。そのため上述した弁当タイムがないのは、私にとって衝撃だった。

私は朝から学校に行き、上野の恩賜公園の花見の如く場所取りをするのが任務であり、本番中は全ての子どもを、メモリーカードが焼き付くほど撮りまくることも若手の頃は任されていたので、そのインセンティブとして職員さんが作る弁当のおかずを、お弁当タイム中にカラスのように飛来し「写真撮りに来ました」と称しておかずを頂くことが運動会における楽しみの半数を占めていた。が、今年はそれがない。そんなこともあり、私のスポーツ大会へのモチベーションは、子どものモチベーション低下を遥かに越える、驚くべき右肩下がり率を記録していた。

定められた競技を順次、統一された服装や隊列を形成して行う運動会の歴史は諸説あるが、明治時代からあるとされる。集団行動の習得という目的のため、統一感や短期間における目標をやり遂げる事で
連帯感が高まり、近代日本の国家繁栄にも一役買ったのが、この運動会である。小中学生に向けたプログラムであるが、長く続く運動会という文化は地域に定着し、各自治体の住民の連帯感、地域住民の長い定着と、子どもの頃私が見えていた「よく分からないが参加する謎の集団行事」が、実は国家の維持のために欠かせない幼少期からの洗脳活動であったのだと大人になってから気が付いた。

私の様な登山を志向する人には一定数「社会不適合者」が存在する。登山は「登る事」「山を選ぶ事」「ルートを計画する事」など、全ての行程を自らが思考し、行動していくのが組織登山を除いては原則である。登りたくなければ途中で下山すれば良いし、計画を変更する事もできる。「こうあるべき」という事に登山者は縛られないし、縛られれば「自然」という予測できない事態が起こる環境に対応できない。それでも計画書や登山装備や活動中のマナーなど一定の共通理解が存在するのは、思考し行き着く先がそこに集約されるからである。

社会や文明という集団無意識に身を置いていれば、その中にある無意識の洗脳と強要にはどうしても反応してしまう。「個性」や「思考」「多様性」を尊重する現在の教育の流れがあるが、それを考えると、私が現役であった当時の運動会と、今の運動会は主旨が違うのだろうか。

近所のゴミ捨て場裏の林から、雨に濡れたエロ本を丁寧に友人とめくっていた時点で、私の心は純粋ではなかったのだと思うが、スポーツに政治的な絡みが入ると、なおのこと純粋な目で子どもの駆ける姿が見れなくなる。

KIMG1406


ただ、私は運動会は好きだ。


何に頼ることなく(ウェアや靴などの道具は除く)自身の身体能力を存分に発揮して、生物であるヒトとしての能力の限界を引き出すのはとても面白く、見ていて気持ちが良い。言い訳などできず、勝ちも負けも全てを自分で受け入れる環境であるのも良い。

山に入っていると、「喰うか喰われるか」「生きるか死ぬか」という現実をよく目の当たりにする。私が魚を釣って食べるということは、私自身も「その内食べられる」環境にあることを受け入れているということであり、生きるために身体パフォーマンスを上げていく。運動会では勝つために身体パフォーマンスを高め、知恵を絞って騎馬戦では戦略を立てて帽子を奪取する。

時に運も味方につけ純粋に勝ち負けを体験する行為に、山での弱肉強食の世界を重ねると、子ども達が運動会で体験する行為は、社会での適応能力の向上ということよりも「生物としての純度を高めて生きる力を身につけ、生を豊かにする」ことに大きな意味を感じる。そう思うと、運動会で懸命に駆ける子どもの姿は、子ども本来が持つ生物的な魅力を凝縮して見られる瞬間であり、それが職場の担当児童や我が子であれば、感動もひとしおである。

スポーツ大会は、これまでの運動会と同様に競技を順次行われた。徒競走、玉転がし、障害物競走など、子どもも保護者も胸を熱くする競技ばかりだった。特に、担当の子である6年生が首位で徒競走をゴールし、リレーでも第一走で後続に大差をつけてバトンを渡す瞬間は、有終の美を見届けることができ、この仕事の醍醐味を子どもから貰った気がした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

児童養護施設は無くならないのか?

20160610_153656


人間が文明という中で生きていくためには、システムは不可欠である。

文明とは人間が人間であるからこその結果であり、これを否定すると人間のエゴそのものを否定することになる。エゴを悪と断じることはできず、それは人間を捨てる結果にもなるので、ここから離脱するのは不可能に近く、大なり小なり、人間は文明とともに歩んでいくのは今後も変わらない現実だ。

その文明の中で生きていくにあたってのシステムとは「これを守れば大丈夫ですよ」と一定基準の安定を保障するものであり、ここにはシステムの意図の理解を問わず、守ればこの保障を受けることが出来る。人間の歴史の中で構築されたシステムは、そう簡単に崩れることはない。それだけにこの保障は大きく、繁栄を続けてきた証拠のひとつでもある。

しかし、このシステムにはひとつ捉えなければいけないことがある。「常に不完全である」ということだ。

文明は維持するものではなく、発展していくものだ。これは文明が人間のエゴを具現化したからであり、これを止めるとどうなるのかは前述のとおりだ。発展=立ち止まることがない世界において、常に最新で安定したシステムは存在しない。自然と綻びが出て、そこに対処していくことでシステムはアップデートされていく。

不完全を続けていくこのシステムにおいて、文明やシステムに適応できない人間が出てくる。

社会に適応できなくても、その人間がそこから離脱することは容易ではない。構築されたシステムから離脱することは、その保障から外れ生きていくことになる。この覚悟は不適応の中で生きていくことよりも大きい。人間がその中でも生きていけるのは、社会保障、福祉というセーフティネットがあるからであり、多少の不適応でも文明の発展と繁栄を続けることができる。



私が働いている児童養護施設とは、不完全なシステムから生まれ出たものである。



虐待を受けた子ども、または家庭で育てることが難しくなった子どもを受け入れ、生活している施設というのが、児童養護施設である。その歴史は古く1,400年前まで遡り、時代の変化に合わせ、今の名称、形に至っている。

一昔前は孤児院という名称で呼ばれており、こちらで認識している人も多いだろう。名称が変わる背景には、当時の時代背景が大きく影響しており、身寄りのない(もしくは育てられない)子どもを受け入れるという根本的な事こそ変わらないが、戦争、貧困、飢餓など、その時々によって要因と求められるものは変化している。世の中に広く認識されることは少ない児童養護施設だが、古くからその存在はあり、時代を支え続けている施設である。

私が児童養護施設に入職したのは23歳の、まだ世の中を尖った目線で見ていた若い時代だった。尖ったといっても、爪楊枝の様にちょっと力を入れればポキンと折れ、想いはあっても中身はスッカラカンだったため重量感もなく、先輩に怒られれば「そよ風」で倒れてしまう様な軽い人間なのだが、そんな人間でも23年間の人生経験で人間の何たるかを学び、社会に貢献したいという一見して高潔な想いを携えて現場に入っていた。

そこで見た世界は、私にとっては衝撃そのものであった。当たり前(というものほど曖昧なものはない)な生活が送られ、同じ釜の飯を食べながら、子ども達は学校やアルバイトなど、それぞれの世界は飛び出し、帰ってくれば風呂を沸かし「この後ドラえもんだからアタシ観たい。」「カマキリって何食べるの?」なんて些細な話が交わされる。こんな絵に描いたような事ばかりが続き平和ボケしそうな毎日あるわけではないが、確かにこうした日常はあり、その中で子どもは癒やされ、それを支援する我々大人も癒やされていくのを今も実感している。

とはいえ続けていれば、スッカラカンの私でも考えることはある。なぜ児童養護施設は無くならないのか、ということだ。大きな傷を負っている子ども達がいる、という事実にもより一層の対処が必要であるが、こと家庭を離れて生活というのは、子どもにとっては無自覚に感じる大きな衝撃である。正直、私が物心ついて施設に入ると知ったら、この世の終わりと発狂していただろう。

本来無いことが理想とされているが、長い歴史に寄り添ってきた児童養護施設を、今更無くすという考えを持っている人間がどれだけいるのだろうか。

結論からいえば、児童養護施設は今すぐに無くならないと考える。

出自の異なるシステムが相容れることは難しい。ましてやひとつに溶け合うことは難しく、人間は共存という道を選んできた。世界は共存と発展を続けているが、共存という歩み寄りができないシステムも世界には確かに存在する。システムの歪みを受け止めるために存在する児童養護施設を無くすには、歪みを無くすために社会を変え、世界を動かすほどの変革が必要だ。

この歪みは、一朝一夕で無くせるものではない。社会が生き物のように常に変化し、成長し続けるからこそである。

ではどうすれば良いのか。明確な答えはない。この児童養護施設の在り方は、歪んだ体制のまま存在し続けるか、それとも根絶を目指し動いていくか、それだけでも社会の動きは大きく変わるだろう。

今はただ、目の前の子ども達を温かく出迎えることが精一杯だ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ギャラリー
  • 帰る場所と還る場所
  • 帰る場所と還る場所
  • 帰る場所と還る場所
  • 帰る場所と還る場所
  • 帰る場所と還る場所
  • 帰る場所と還る場所
  • プロ宣言のその後
  • プロ宣言のその後
  • プロ宣言のその後